独自の経験則から得たスキルをお役に立てる
以前「ココナラ」というサイトを紹介しました。
>>>人の役に立てるスキルはないか?
これまで積み重ねてきた経験、スキル、知識を、必要としている人と繋げてくれるサイトです。
実際に稼げるかどうかは別にして、非常に共感できるコンセプトです。
売り手側にとっては、自分のスキルが誰かの役に立ち、それが少しでもお金になるなら素晴らしいことですし、買い手側にとっても、必要な成果を安く買うことができれば有り難い。
中には詐欺まがいの案件もあるかもしれませんが、それを見抜く目さえあれば、win-winの関係を築けるはずです。本当にこんな価格でやってくれるの?というサービスもあります。
ホームページ製作のスキル
私自身はホームページ作成のスキルを出品しています。
>>>https://coconala.com/services/277217
この『溶岩焼とカルツォーネの店HICO』のサイトがまさにそうなのですが、もともと、夢の実現のために作り始めました。そこには、自分なりの強い想いがありました。
同じように、想いはあるけど、どう形にしていいのかわからない、HPがほしいけど、コストや労力、維持費がかかるのでは、とお考えの方もいらっしゃると思います。そういう方のお役に立てればと出品しました。
シニアソムリエのスキル
それと、新たにシニアソムリエとしてのスキルを活かし、ワイン選びのサポートを出品しました。
>>>https://coconala.com/services/289778
贈り物をされる際、ワインは素晴らしい選択だと思います。でも、ワインを飲まれない方にとっては特に、どんなワインを選べばいいのか、わからないでしょう。
インターネットでもさまざまなワインが売られていますが、贈り物で喜ばれるワイン、相手の好みに合ったワインを選ぶのは、ワインを日ごろ飲まれる方でも難しいと思うのです。
私はソムリエとしての経験の中で、どうすればこのお客様にとって、一生忘れられないほどのワインを出せるかを考えてきました。お店を出て、家に帰り、ふと「あ、今日のワイン美味しかったな」と思い出してもらうには、どうすればいいのか。
経験則から得た独自データ
そうした中で、面白い法則をいくつも発見しました。
お客様ご自身、自分のワインの好みを理解している方は少ないのです。だから、潜在的に、お客様が欲しているワインを提供できれば、かなりの確率でファンになってくれる。それには、どんなワインが好きか?よりも、お客様のことをどれだけ知れるか、観察できるかが重要になってくるのです。
たとえば、40代の男性で、身体が大きく、声が通り、眉毛の太い方は、こってりとしたワインを好みます。
また、50代の女性で、髪が長く、明るめに染めていて、毛先をややカールさせた方は、繊細なワインを好みます。
そんな経験則から得た独自データが、いくつもあることに気付いたのでした。
今回出品したのは、その経験を活かしたスキルです。
>>>https://coconala.com/services/289778
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!