織田信長の多年の宿敵といえば、武田信玄。
信長が武田家を滅ぼしたとき、信玄はこの世を去っていましたが、上方へ凱旋する信長の心は晴れやかでした。
このとき信長47才。
それは本能寺で没するわずか1か月半ほど前の話でした。
信長は意外にも、富士を見たことがなかったそうです。
武田家の領地であった甲府に入った時、側近に聞きました。
「富士というのは、まこと、美しいか」
いかにも美しゅうございます、と答えると、
「絵や歌にあるように美しいか」
と何度も聞いたという。
それを聞いた徳川家康は、ぜひ駿河を通って凱旋するように信長に勧めました。
駿河だけでなく上方に至る遠州、三河は家康の領地。
道中の接待は家康がしなければいけません。
その、接待が凄い。
1日で橋をかけ、道を広げ、人垣で警護する
甲府から南下するときには川を渡らなければなりませんでした。
通常であれば、馬にひかせて通ります。
家康は、そこに1日で橋を架けました。
それだけではありません。
駿河に入るまでの道はところどころあぜ道のように狭かったそうです。
その道を広げ、落ちた武田家の武士に襲われぬよう、沿道に人垣を作り警護させました。
さらには、泊まるところも、信長好みに御殿風に改造したといいます。
家康は超ケチだった
この接待の為に家康は一国の財政をかたむけようとしていると人々は噂しました。
実は徳川家康は超がつくケチで知られています。
晩年、庭先で手い、懐から紙を取り出して手をぬぐったときのこと。
そのうちの1枚が風に飛ばされました。
家康はあわてふためいて、繁みのなかまで追って、やっと拾って懐に収めた。
その時すでに天下を取った人物にしてはあまりにケチ臭いと、若い者が笑ったのを聞いて、家康はこう言ったそうです。
「わしはこれで天下をとったのだ」
その家康が、金に糸目をつけなかったのが信長の接待でした。
放心する信長
信長が凱旋する道々、ひとつも不自由なことはなかったといいます。
家来の宿所はもちろん、朝夕の食事、休憩所の用意から、トイレも幾棟も作ったそうです。
4月。
信長が富士の見える通りへ来た時、雲はなく、山頂には雪が積もり、それは美しかったといいます。
信長はしばし放心し、たたずんでいたとか。
感極まる
その後、大井川を渡った時、信長はいかに家康が自分を尊敬しているか身をもって知りました。
川幅が広く、流れの早い大井川にさすがの家康も短期間で橋をかけるわけにいきません。
そこで家康はどうしたか?
川の流れを緩める為に、上流で人垣を作り、信長を御輿に乗せ、家来衆は人夫の肩に乗せてわたらせたのです。
「おお、ゆゆしや。三河衆の馳走を受けるわ。」
普段、愛想など言わない信長も人夫にさえ会釈して通ったという。
家康の秘訣
徳川家康という人は「自分には才能がない」と思っていました。
絵画も茶席も詩歌も能などの芸術は分からず、戦においてもクリエイティブな戦略を用いたことはなかったといいます。
何がすごかったか?
真似ること。
その能力がずば抜けていたといわれています。
優れた戦略、人、情報を取り込むのがうまく、人の失敗から学ぶことが出来た。
信長を感動させた接待を成功させたのもその能力があったからです。
信長をよく知る側近の一人を顧問に迎え、どうすれば信長が満足するか調べたのでした。
それを実行するのに、どケチな家康の人格など入りません。
この家康から学べることは、非常に大きいと思います。
なぜ、当時不利と言われた関ヶ原で圧倒的勝利を収められたのか、家康という人を知ると分かる気がします。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!