何事も、ものごとには基礎があります。
SEO対策の基礎の基礎、これなくして、検索上位を目指すことは出来ないと言えるのがGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定。
社会的にはにわかに問題視されているGoogleの独占権ですが、検索上位を狙うならGoogleに順応するしか手はありません。
なぜ、検索上位のためにGoogle Search Consoleが避けられないのか?
Googleの検索順位は、以下の流れで決まることが分かっています。
- Googleのクローラー(ウェブサイトを巡回して情報収集するプログラム)がサイトを訪れる。
- そのサイトの情報がデータベースに登録される(インデックス)。
- そのデータをもとにアルゴリズムが「このウェブサイトは良質である」という判断を下す。
まずは、Googleのクローラーにサイトを訪れてもらえるよう登録しなければなりません。
その手段が、グーグルサーチコンソールの登録です。
Google Search Consoleとは
グーグルサーチコンソールは、そもそもWebサイトの表示回数やクリック数などを見える化する無料ツールです。
- 表示回数
- 検索キーワード
- クリック数
- クリック率
- 平均掲載順位
などが分かってしまうんですね。
これはGoogleのサービスであると同時に、情報を提供することでGoogleのプラットホームがより充実し、Googleの所有するビッグデータがますます協力になっていくことを意味します。
また、サーチコンソール設定にはGoogleアカウントが必須ですから、個人情報を少なからず提供することにもなります。
とはいえ、新しくサイトを制作する場合には、今のところ得しかありません。
サーチコンソールの設定方法
グーグルサーチコンソールの設定は、以下の3ステップ。
1.Googleアカウント作成
先ほど触れましたが、グーグルサーチコンソールの設定には、Googleアカウント登録が欠かせません。
すでに持っている方は「2.Google Search Console登録」に進んでいただいて大丈夫です。
まだ、お持ちでない方は下記画面からアカウント作成してください。

2.Google Search Console登録
グーグルサーチコンソール登録は、下記画面から登録してください。

「今すぐ開始」をクリックしてください。
すると、Googleアカウントのログイン画面が出て、ログインすると下記のような画面になると思います。

ここで、選択いただきたいのが「ドメイン」です。
ちなみに「ドメイン」は、サイト全体で計測するプロパティタイプで、「URLプレフィックス」はサイトの中でページを指定して分析するタイプです。
新しいサイトなので、基本設定として全体を計測する「ドメイン」を選択します。
「ドメイン」のプロパティタイプにホームページのURLを入力してください。
なお、「http://」あるいは「https://」は入れなくて大丈夫です。
ex)hico2019.com
3.所有権の確認
URLを入力すると、下記のポップアップが出ます。

一部、黒で塗りつぶしていますが、ここがサイト固有のTXTレコードです。
このTXTレコードを、契約したサーバーにコピペすれば登録出来ます。
各サーバーごとに設定方法が異なるので、下記をご覧いただき設定してください。
※上記以外のサーバーの場合は「(お使いのサーバー名)+TXTレコード」で検索するとで出てくると思います。
サーバーへの設定が完了した後、「確認」を押すと、次のような画面が表示されます。

なお、どういう事情かわかりませんが、確認に時間がかかる場合があるので、すぐに確認できない時は最長1日おいて、確認してください。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!