ホームページを作ったは良いけど、どんな人が見てくれて、どんなページが良く見られてるんだろう?
また、よく見られている時間は?
どういった経路で、サイトに来てくれたのかな?
性別や年齢層は?
など、サイトに訪れてくれた人の動向を通してあらゆることが解析できたら素晴らしいですよね。
しかもコストをかけずにできたら最高です。
そんな願いをかなえてくれるのが、Google Analytics(グーグル・アナリティクス)。
無料ながら、非常に高性能なサイトのアクセス解析ツールです。
なお、グーグル・アナリティクスとは別に、SEO対策の基礎の基礎、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)を未設定の場合は、そちらを先にしておかないと、解析以前にアクセスがない、ということになりかねません。
下記をご参考ください。

Googleアナリティクスの登録・設定方法
グーグル・アナリティクスの設定方法は、たったの3ステップ。
1.Googleアナリティクスのアカウント作成
Googleアナリティクスは、Googleが提供するサービスなので、Googleアカウントが必須です。
サーチコンソール登録時に登録しますので、すでにお持ちかと思いますがまだの場合は、下記をご参考ください。

Googleアカウントをお持ちでしたら、Google Analyticsのページを開いてください。

右上の「無料で利用する」あるいは「アナリティクスにログイン」を選択すると、ログイン画面が表示されるので入力して「次へ」進み、Googleアナリティクスのアカウント作成・登録を行います。
2.Google アナリティクスの申し込み
ログインしたら、Googleアナリティクス使用の「お申し込み」ボタンをクリックします。
画面に従って入力していきます。
トラッキングの対象 | 通常のWebサイトであれば、左の「ウェブサイト」にしてください。 |
---|---|
アカウント名 | 何でも構いません。後から変更可能です。
<例>zoroya |
ウェブサイト名 | Googleアナリティクスを導入するサイト名を入力してください。
<例>HICO’S BLOG |
ウェブサイトの URL | Googleアナリティクスを導入するサイトのURLを入力してください。
<例>https://hico2019.com/ |
業種 | 選択してください。選択した業種によっては、テンプレートが変わります。 |
レポートのタイムゾーン | 海外サイトでない限り、日本を選択してください。 |
データ共有設定 | 項目を確認いただき、必要なければチェックをはずします。特に問題がなければ推奨のままでOKです。 |
すべての入力が終了したら、「トラッキングIDを取得」をクリックしてください。
「Googleアナリティクス利用規約」画面に移るので、確認したら「同意する」をクリックすれば、完了です。
3.トラッキングコード、もしくはIDの設置
利用規約に同意すると、トラッキングコードの画面へ移りますので、コードをサイトに貼り付けます。
ここでは、ワードプレス(Wordpress)で制作したサイトの解説をしますね。

設置する方法は、2つあります。
- <上記赤部分>トラッキングIDをコピペする。(※使用するテーマによる)
- <上記青部分>トラッキングコードをサイトの<head>~</head>にコピペする。
トラッキングIDをコピペする
使用するテーマにもよりますが、トラッキングIDをコピペするだけで、設置できる場合があります。
その場合は、各テーマのマニュアルをお読みください。
また、「All in one SEO」のプラグインを導入して、トラッキングIDを設置する方法もあります。
トラッキングコードをサイトの<head>~</head>にコピペする
<head>~</head>の間とは、ワードプレスの構成でいうと、テーマヘッダーに設置することになります。
ワードプレス管理画面左メニュー「外観」から「テーマエディター(テーマの編集)」を選び、テーマヘッダーのファイルを選択します。

この中から~</head>に該当する部分を探し、その手前に、コードを設置すれば完了です。
ただし、テーマエディターを触る時は、バックアップを取っておいてください。
誤って、変な変更をしてしまうと、サイトが崩れてしまう可能性があります。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!