告白します。
私は、たぶん人より自意識が高く、自分なら出来る、自分なら大丈夫、と根拠なしに思うところがあるようです。
自覚はしてましたが、真面目に向き合い始めたのは35才を超えてから。
はずかしい限りです。
目標ではなくスローガンに
100年持続するレストランを創る!その為にまず3000万、稼ぐ!
それも、はっきり言って根拠のない目標で、ただのスローガンになっていました。
私としては、いわゆる背水の陣で、宣言したからには自分は何とかやるだろうという自信があった。
そこは余り疑ってませんが(笑)
しかし、どうやってそこへ至るか、その道程の戦略が密でないことは、明か。
戦略を語る資格もない。
絵(戦略マップ)を描く
これまで、戦略といっても、何が戦略なのか、何が戦術なのか、言葉で説明できても、自分で組み立てる時には頭の中でごっちゃになっていました。
戦略でも大きな戦略と小さな戦略とあり、時に小さな戦略は、大きな戦略の戦術になりうることもあるからです。
そこで、絵を書くことにしました。
戦略図、戦略マップというやつです。
まず、目標を数値化し、それを領土と考える。
そこへ、攻略したらその領土を獲得できる城を立てる。
後は、その城をいかにして落とすかを考えれば良い。
戦国時代、武将が戦略を練るように
例えば、レストランで売上目標を立てたとしましょう。
月間500万が目標だとします。
500万の領土には、城がある。
その城を落とせば、500万の領土を獲得できるというものです。
城はひとつではダメです。
ふたつでもダメでしょう。
確実に500万の領土を獲得するには、領土外の城や、領土をまたぐ城を含め、いくつも考えておかないと成功確率は低くなります。
たったひとつの城だけ見立てても、それを落とせなかった場合、失敗するからです。
だから、見立てる城の数は多いほど、失敗するリスクは分散される。
どの城を落とすか?
いくつもの城を見立てたら、次はどの城を落とせば、大きいか、優先順位をつけるのです。
そして、その順に兵力を用意する。
これで、私なりの戦略マップの作り方ができました。
戦略の要諦は、限られた資源の中で、何を選択するか?
ということです。
絵を描くと、目標達成の為にやらなければならないことがわかるのと同時に、やらないことも分かってくる。
より具体的に解説します↓

コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!