今後、組んでいくプランには海外からの視点を入れていかないとだめだと思っています。理由はもちろん、国内の需要というのは少なくなる可能性が高いからです。
何度も書いてますが、これから日本は、未曽有の少子高齢化社会の真っただ中となる。人口は減り、国内の消費活動は規模がどんどん縮小していきます。
幸い、日本は観光地として海外からの人気も高い。その理由のひとつは、サービスが良い、ということらしいです。国内の普通のレストランでは、サービス料、いわゆるチップは発生しません。チップを払う習慣は海外では当たり前ですが、国内にはないのです。
だから海外の人からすると、日本のレストランは、チップもなしで、よくここまでサービスしてくれるものだと、感心するのだそう。なんとなく、見下されている感がありますが、対等に考えているからこそかもしれません。報酬が発生する比較の中では、公平です。良い仕事をすれば、お金がもらえるし、そうでなければ、それなり。
料理人やサービスマンの価値を下げているのはむしろ、自分たち自身を安く見積もりすぎなのかもしれない。海外の視点で見ると、そんな風にも思える。
いずれにせよ、海外からのお客さんを取り込むにはどうするか?お店創りには欠かせない視点であることは間違いありません。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!