カルツォーネはどれだけ普及してるのか?
当レストランの核メニューの一番有力候補カルツォーネ。
リサーチしているとチャンスがたくさん見えてきました。
通販をするにしてもカルツォーネ専門という視点で見れば、競合店は今のところいません。
ピザの一種としてみると競合店だらけですが、わざわざそこへ参入しなくても良い。
また、ピザの通販と比べられたとしても、独自の付加価値があれば比べても意味がなくなります。
狙いは、土俵にあがらないこと。
競争の激しい市場で戦わない戦略です。
だから今のところ、たとえば楽天やぐるなびなどのマーケットプレイスに出店するつもりはありません。
では、実店舗として、カルツォーネ専門店がどれだけあるのか?
リサーチしてみます。
カルツォーネ専門店リサーチ
●鎌倉カルツォーネ モンテ・ミノリーノ さん
鎌倉カルツォーネ、良い響きですね。
カマクラという語呂は人によって、穴ぐらを連想します。
雪国で作られるカマクラはまるで石窯のようですし、カルツォーネの形状ともどことなく似ています。
このイメージの連鎖は、記憶に残りますよね。
そういう意味で、鎌倉カルツォーネ、というのは素晴らしいネーミングだと思いました。
このお店は、週4日営業です。
逆にいえば、週3日休み。
素晴らしいですね。
こういう働き方を目指したい。
また、「デザート・カルツォーネ」も出されています。
私も多種類、考えていますが、こういうのは先にやった者勝ちなので、早くやりたいですね。
●RCO兵庫 カルツォーネ専門店 さん
Instagramのページなので、アカウント登録しないと詳しくは見れません。
カジュアルな感じのお店です。
http://www.pictame.com/place/rco/506322936222752/J0HWNdbBAAAAF0HWCblEQAAAFmgA
●SISTIANA さん
東京原宿に店を構えます。
究極のカルツォーネ専門店と謳っています。
ミシュラン獲得のイタリア人のシェフがプロデュースしているようです。
本場のカルツォーネが売りのようです。
コンセプトも、提供したいカルツォーネも違いますが一度、訪れてみたいですね。
私にとってのカルツォーネ
カルツォーネ専門店をインターネットでリサーチすると、上記3店舗だけです。
単純にカルツォーネ専門店とすると敵が非常に少ないので、チャンスともいえますが、それだけ浸透していないということでしょう。
カルツォーネ一本で勝負するのは難しいことの表れでもあります。
当レストランにとって、カルツォーネは核メニューですが、いいかえればコース料理の一品のひとつです。
看板料理ですが、お客様を楽しませる要素のひとつでしかない。
そういう認識です。
リサーチすると、客観的に自分のお店の立ち位置を知ることができますね。
まだ、当レストランは実在しないんですが(笑)
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!