立地候補①高尾周辺のリサーチ
立地候補のひとつ、高尾山付近の飲食店をリサーチしておきたいと思います。
もし高尾山のふもとに出店するとなれば、競合店と見なされるでしょう。
ただ、私は競合するつもりはございません。
もしも当店のコンセプトとかぶるようなお店があれば、同じ商圏内に出店はしない。
そもそもかぶらないように、独自のお店創りをしています。
●高尾山名主ごん助 さん
このお店は非常に面白いですね。
メインは囲炉裏焼きですが、雰囲気の良さ、物語性のある空間はHPを見てもよくわかります。
広大な敷地で、景観も良さそう。
都会には絶対にないお店です。
訪れた人の声を見ていても、「楽しかった」という言葉があります。
これは「おいしかった」という言葉に比べ、真実味が強い。
本音だと思います。
また、離れの個室や大広間など、空間づくりも独特です。
「山の神」という系列店もあり、こちらは少し単価を落として、使いやすい店にしているようです。
●FUMOTOYA さん
ここもまた面白いですね。足湯があるそうです。
高尾山口駅のすぐ近くで、売りは石窯ナポリピッツァ。
本場ナポリで修業していたシェフがされているそうなので、本格的ながらカジュアルで、使いやすそうです。
当店も石窯カルツォーネを提供しようかと考えているところがあるので少しかぶりますが、狙いが違います。
https://www.mount-takao.com/fumotoya/
[adsense]
●ろくざん亭 さん
このお店も雰囲気があり、素敵です。
古くから商売されているようです。
立地的にもHICOの狙っている立地環境に近い。
●うかい鳥山 さん
清流が流れる日本庭園の卓越した雰囲気です。
この空間づくりはすごいですね。
「物語のある空間」だそうです。
四季折々、違った景色が望めるでしょうし、非日常空間を味わうのにはうってつけのお店だと思います。
建物もすごいですね。
歴史ある建造物をそのまま移設したとか。
この雰囲気でこの価格は安いと思います。
https://www.ukai.co.jp/toriyama/
●うかい竹亭 さん
うかい鳥山さんと同系列ですが、息をのむ程うつくしい空間です。
実際に訪れたら感動するでしょう。
「小旅行のような」と口コミでありましたが、わかります。
そういった意味では当店の狙いにも少し近いところがある。
でも、ここまでの環境は私に作れません。
建物も景観も、相当な資金力がないと無理でしょう。
もちろん対抗する気はさらさらありません。
イメージコンセプトが全く違う。
こちらのお店が高尾山付近では、もっとも単価の高いお店になるでしょうか。
https://www.ukai.co.jp/chikutei/
高尾山付近の傾向
他にも紹介したいという意味では、気になるお店はあるのですが、当レストランがもし高尾山付近に出店する場合、競合店と見なされるであろうお店をピックアップしました。
高尾山付近は東京でありながら自然が非常に豊かです。
その景観を生かしたお店が流行っているような印象を受けました。
私自身、行ってみたいお店が多くて、驚いています。
やはり、外国人をはじめ観光客をターゲットにしたお店が多いですね。
それと、蕎麦のお店が多くありましたが創業30年以上の老舗もいくつか見かけました。
長く商売されているお店が多いということは、人の行き来も変わらず多いということです。
また、新しく出店するお店が増えているなら、今後もそれが見込めるということでしょう。
高尾山付近にはその両方を感じます。
ただ、洋食が極端に少ないのが気になります。
目立ったところでは、上記に紹介したFUMOTOYAさんくらいでした。
当店は和洋に捉われませんが、カルツォーネというと、元はイタリア料理ですから、イメージでは洋です。
リスクか、チャンスか
私はチャンスの方が大きいと見ています。
なぜなら、多くのお店は人の集まる観光地ならではの数を集める戦略ですが、当店は真逆です。
3組限定の完全予約制にする。
単価は高くなりますが、当レストランにしかできない付加価値をばんばんつけていきます。
洋食が少ないというのも好都合です。
それだけで、目立てます。
そして何より、他店と争わなくて良い。
その必要があまりありません。
ただ、私が目指すのは100年持続するレストラン。
受け入れられる素養があるのかどうか、じっくり見極めていきます。
不動産の問題だってこれからです。
吉祥寺など捨てがたい立地もリサーチした上で、ベストな選択をします。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!