普段、どんなことを考えているか。
その時間配分で、未来は大きく変わってくるように思います。
くよくよ、思い悩むことに時間を費やすことは、わくわくする明日を思い描くことに時間を費やすことよりも、未来の可能性を狭めるということです。
では、何が悪かったのか、どうすれば、同じ失敗をしないで済むか?
そう考えることは、建設的とはいえないのか。
それも違います。経験から学び、失敗を繰り返さないことは、未来を確実に作っていきます。
ただ、一日のうち、考えることの半分以上は、わくわくする未来のことを考えたいものです。余計な感情に振り回されている場合ではない。
グランピングレストラン
昨日、書きました。
>>>グランピングレストラン
緑豊かな高尾山の麓に、泊まりのできる他にはないレストランがあったら、、、
キャンプのようにわくわく、高級レストランのように料理には驚きと感動があり、都会の喧騒から離れた非日常的な空間。
泊まれるなら、ワインを気にせず飲むことも出来ます。
良いですね。
でも、まだ足りない、、、なんか足りないんですよね、、、
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!