以前、魚の旨さは、「海に注ぎこむ川の数とその質により、そこに住む魚の旨さは決まる」と書きました。
その考えの本質は変わらないのですが、もう少し深く掘り下げて考える機会がありました。
川が海へ注ぎ込む、その質の話。ひいては、山の話です。その山に自生している樹木はどんな種類のものか?
広葉樹と針葉樹では、その特徴が大きく違います。
広葉樹は葉が広く、幹は太く、固い樹が多い。針葉樹は、葉がとがり、幹は細くまっすぐ、柔らかい樹が多い。
日本の人口林は、針葉樹が多いのはご存知でしょうか?高度経済成長期に住宅建設ラッシュで多くの木材が必要となり、成長が早くまっすぐ伸びて軽くてやわらかく加工しやすいスギ、ヒノキ、カラマツが植林されたためです。
広葉樹は、その点、逆の性格を持ちます。成長が遅く、固くて、枝わかれするんですね。ただ、その幹が太く、根を深く張る分、針葉樹よりもどっしりとすることになります。
落葉するか、落葉しないか?
海から立ち上った蒸気が雲となり雨を降らし、山に降り注ぎ、川となって海へと戻る時、どんな栄養を運ぶか。
これが、その漁場の良し悪しを決めます。結論から言うと、理論的にもっとも栄養を運ぶと考えられるのは、落葉広葉樹が多い山です。
広葉樹である上に、落葉するのが大事なのです。
というのは、落ち葉が微生物により分解されてミネラルが作られ、そこに雨が降って地下浸透し、そして養分を含んだ川となって海へ流れ込むからです。
カリウムやミネラルなどの豊富な栄養分が海のプランクトンを育て、それを食べて育つ小魚や貝類を捕食する食物連鎖が豊かな漁場を作ると考えられます。
私は南の魚よりも、北の魚の方が総じて美味しいと思っていますが、なぜなのか?その理由は、気温の高低差よりもむしろ、落葉広葉樹が多いからではないのかと仮説を立てています。
落葉広葉樹が育む土壌
落葉樹は落葉するのは乾期や寒冷期などの植物が生育する上で不適な時期がある地域に適応した性質なので、寒い地域ほど、広葉樹にしろ針葉樹にしろ、落葉し、自らを守ります。
その土壌は、落葉した葉が昆虫や菌類によって少しずつ分解され、それが何十年、何百年、何千年と地面に積み上げられて、栄養たっぷりの 肥えた土壌になるわけです。だから、落葉広葉樹林を歩くと、地面は柔らかく、湿っている。
そうした山を背景に持つ海の魚は、間違いなく美味しい。そう確信します。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!