お金はモノではない、というのはちょっと衝撃でした。

お金は何の、担保にもよりません。
国家の信用によって成り立ち、財のやり取りを記録するデータなんです。
じゃあどうやって、お金は発生するのか?
政府がお金を発行するとその記録だけが残る!?
日本では、日本の中央銀行である日本銀行が紙幣を、政府が硬貨を発行できます。
そうするためには、政府がまず国債を発行して、銀行などに買わせて、それをさらに日銀が買取ることで、紙幣が支払われます。
日本銀行は、一般国民が口座を持つことはできませんから、市中銀行(私たちが預金を預けている一般の銀行)に支払われるわけですね。
何でそんなに回りくどいことをするかというと、紙幣を発行しすぎないよう制限するためです。
財政支出は、国民を豊かにする
例えば、政府が公共投資をするとします。
その流れを追ってみると、、、、あれ?
驚きました。
政府が国債を発行した、という記録(債務)が残るだけなんです。
下の図を見てください。
国債発行とお金の流れを、ざっくりとまとめてみました。
政府が発行した小切手1兆円のゆくえ<日本銀行編>
①政府は公共投資をするために、国債を発行します。一方で、企業には、小切手でその代金を渡します。
②小切手を受け取った企業は、銀行へもっていき、預金通帳に振り替えてもらいます。
③銀行は、日本銀行へ小切手を預金に振り替えてもらうように依頼します。
④日本銀行は、日本銀行内にある政府の口座から、銀行の口座に小切手分の預金を振り替えます。
また、政府が発行した国債は、銀行が買い取ります。この時点で、政府が発行した国債と小切手は日本銀行内で相殺されることになります。
政府が発行した小切手のゆくえ<国民消費編>
❶政府は、公共投資を依頼する企業へ小切手で支払います。
❷銀行から預金に振り替えてもらった企業は、それで給料を支払ったり、下請けに仕事を発注したりします。
❸給料として振り込まれた家庭では、食べ物や衣服や車や生活用品など、消費します。
❹企業・個人は数々の税金を政府に納めます。
政府の債務は国民の富=経済成長
もし、私の認識が間違っていたらご指摘ください。
「国債発行とお金の流れ」をまとめてみたら、不思議な事実が浮かび上がります。
政府が発行した1兆円。
これは、政府側のお金の流れは、政府が債務として1兆円を記録しただけで銀行も企業も、国民も損していません。
むしろ国民はその分、豊かになっていることにお気づきでしょうか?
もう一度、記載します。
消えた1兆円
政府が発行した国債は、銀行が買い取るのですが、その銀行は、政府が発行した小切手を政府から返してもらうので、日銀口座内の預金残高はプラスマイナス0。
政府が1兆円分の国債を発行しても、財政支出を同額おこなえば、消化されてしまうのです。
しかもこれはすべて、データとして行われる処理です。
現金が発生しているわけではありません。
現金が発生するのは、国民が消費する段階に至って、初めて現金として支払われます。
政府が財政支出をすればするほど、国民が潤うということです。
それなのになぜ、政府は財政赤字を出さないように努力するのか。
それどころか、財政収支を黒字にするために、財政を切り詰め、消費税を上げてきます。
赤字は悪。
企業にとっては、確かにそうですが、政府に限っては必ずしもそうではありません。
政治は、そのバランスを取る責任と権限があります。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!