いきなりですがドイツでは、日曜祝日は、ほとんどすべての国民が家族と共に過ごし、仕事をしないそうです。レストランも娯楽施設も、商業施設も空いてません。営業してはいけない、という決まりもあるそうで。
メリハリがとてもはっきりしているんだそうですね。
それでも、GDPは日本に次ぐ、世界第4位。一人あたりの生産性は、日本を凌ぎます。まして、日本は、朝から晩まで、働き詰め。それではじめて、世界第3位の座にいれる。
その理由のひとつに、日本は、消費者主体で、消費者に合わせてサービスが強化されてきたからであろうと推測されています。お客様は神様、というのはサービス業においてしばしば言われることですが、それは受け取り方を間違えば、消費者への隷属化です。
ワークライフバランス
実際、コンビニに限らず24時間営業をした飲食店のほとんどが、今、苦境に立たされている。人手が少なく、消費者の為に営業時間をのばしても、労働価値は下がる一方で、単価もあげられず、悪い循環に入ってしまってるのです。
ドイツはというと、労働者主体です。どんな立場の人でも、休日は休日。お休みです。日々の仕事も、定時にきて、定時に帰る。無駄がありません。
ドイツは、ワークが先に来るのではなく、ライフが先にきます。最近、ワークライフバランスという言葉を頻繁に耳にするようになりましたが、ドイツでは、逆で、ライフワークバランスの考え方が浸透しているようです。
サッカーのスタイルも、相手が受けやすい位置にパスをするのではなく、そこに走らせるべくパスをします。・・・わかりにくいでしょうか?
ようは、相手に合わせるのではなく、相手に合わさせる、ということです。それがまた、互いの自立性を物語る。パスをする方も自己責任ならば、受ける方も自己責任。受け手がすべてではありません。
このあたりの違いは参考になり、面白いので、また紹介したいと思います。
>>>ライフワークバランス②
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!