400年以上前からイギリス人を魅了したフランスワイン
シャトー・ムートン・ロートシルトにはじまり、シャトー・マルゴー、シャトー・ラトゥール、シャトー・ラフィット・ロートシルト、と5大シャトーの物語を連続でご紹介しています。最後は、シャトー・オー・ブリオン。
同じブドウ品種を使い、どうしてここまで個性の差が出るのか。ワインとは本当に面白いものです。
5大シャトーでいえば、それぞれのシャトーが辿ってきた物語が、その個性を形成してきたように思えてなりません。なかなか日常的に買える値段ではありませんが、機会があれば、飲んでみてください。ムートンならば、フィリップ男爵の挑戦の歴史が、マルゴーならばデュバリー夫人の甘美で肉感的な魅力が、感じられるはずです。
さて、シャトー・オー・ブリオンの物語をお話します。
ジョナサン・スウィフト
舞台は17世紀後半、ロンドン。
「ポンタック亭」という居酒屋で、ひとりの男がワインを飲んでいました。
長くカールしたきれいな銀髪で、目は異様に大きく、顎の下のたっぷりとした肉は、長いこと蓄積されてきた自意識のたまものか、恋をすればそれはしぼみ、恋が終われば、またふくらんでくる。そんな彼の顎を、友人は「ふうせん顎」とからかいました。
彼は時の流行作家、ジョナサン・スウィフト。
のちに『ガリバー旅行記』をものして、後世に名を残す作家となりますが、このとき彼は恋に破れ、垂れ下った顎の肉を、重たそうに持ち上げながら、ワインを飲んでいました。
サミュエル・ピープスの日記
「サミュエル・ピープスという人を知っているか?」
バーテンダーに、彼は尋ねます。
「彼は日記を書いていた。ただの日記じゃない。誰もが興味を抱くような秘密に満ちた、赤裸々な私生活を書いたものだ。それも奥さんにばれたらまずいから、特殊な暗号を使った速記文字で書いている。」
夜は深い。その居酒屋は、旅館も兼ねていました。おやすみ、といって、お客は次々と部屋に上がっていきます。
「ある夫人が、秋の夜長の寂しさを紛らしたいから、その本を探し求めたとか。」
とバーテンダーが答えます。
「よく知っているね。そうだ、私はそれをちらと読む機会があった。そこに、こんな記述がある。……フランスワインとおぼしきものを飲んだ。オー・ブリアンと呼ばれていたが、いまだかつてお目にかかったことがないような、特有な味わいをもった、うまいものだった。」
フランスの宝石
スウィフトはワインを飲みほすと、大きな目をぎょろっと回して、バーテンダーを見ました。
「このワインのことさ。でも、それだけじゃない。もうひとつ意味がある。ブリアンはフランス語で、宝石、なんだよ。わかるか?」
バーテンダーは、首をふります。
しかし彼はなにもかも知っていました。「ポンタック亭」は、そのワイン、シャトー・オー・ブリオンの所有者の親戚が開いたお店です。ワインはもちろん、料理人も現地から派遣され、『ロンドンで一番、粋な店』と噂されていました。
そして、スウィフトが、フランス女性に恋をして、その恋に破れたであろうことくらい、バーテンダーである彼には、すぐに察しのついたことなのです。
「サミュエル・ピープスといういけすかない野郎は、フランスの宝石をとことん、あじわったわけだ。」
>>>シャトー・オー・ブリオン物語<第二話>へ
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!