藤田田氏をご存知でしょうか?
日本マクドナルドを創業した名経営者で、氏を尊敬する経営者も多い。
私は藤田氏の文章が好きなので、ふとした時についつい読みふけってしまいます。
そして、いつも気付きがある。
マクドナルドのハンバーガーはバンズの厚みから、パン生地の気泡の大きさまで決まっているのは知っていますか?
藤田氏は、あらゆることを科学的な根拠をもって、組み立てています。
「ありがとうございます」の後になんて言う?
たとえば、入店されたお客さんに「ありがとうございます」と笑みを浮かべて言う。
すると多くの人は、瞬間的に催眠術にかかるそうです。
その間、3秒。
催眠状態にあると、命令を受けても反対しない。
だからマクドナルドではマニュアルで「ありがとうございます」の後にはすかさず、
「コカ・コーラはいかがですか?」
「ポテトはいかがですか?」と付け加えます。
お客さんは思わず、「OK」となる。
科学する心がけ
パスタを食べる時、人がもっとも美味しく感じる温度は何度か?
一流イタリア料理店でも、この問いに答えられるお店は少ないでしょう。
ソース量に対し、何%のパスタ量がベストなのか?
脂質とパスタの太さの関係は?
藤田氏は、マクドナルドにおいて、あらゆることを数字で示し、科学的な根拠を求めました。
ハンバーガーと一緒に勧めるコカ・コーラの温度は摂氏4度がもっともうまい。
といったことを分かったうえで、4度に設定しているのです。
バンズの厚さが17ミリである理由
マクドナルド・ハンバーガーのバンズの厚さは17ミリと決まっています。
なぜか?
人の口に入った時に、いちばん美味しいと感じるパンの厚さだからです。
しかもパンの気泡は、5ミリが良い、ということまで突き止めている。
だから、マクドナルドのバンズは5ミリの気泡でできているんだそうです。
もちろん、バンズに挟むバーガーにも美味しい根拠がある。
肉を焼く鉄板の厚み、ベストな表面温度と、焼成時間。
すべて、もっとも美味しいとされる基準があります。
こうした「科学する心が儲かることにつながっている」と藤田氏は言います。
逆にそこまで突き詰めなければ、マクドナルドの成功はなかったのでしょう。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!