寿司、といってもピンからキリまでありますし、突き詰めれば際限なく深められるほど深い料理です。
その嗜好性はさておき、栄養面ではどのような効能があり、課題があるのか、調べてみました。
海外では健康食としてブーム!?
海外の人が日本食として検索するナンバーワンは、寿司です。
寿司は、健康的でバランスが良いと思われているようです。
「ヘルシー」のイメージを抱いている人も国内外問わず多く、ミツカンのリサーチでは、海外では90%以上の人がヘルシーだと答えています。
寿司は健康に良いのか?
寿司は、マクロ栄養素(タンパク質、脂質、糖質)の比率がパーフェクトに近く、ビタミン・ミネラルなどの微量栄養素も豊富で、ほぼ完全栄養食といって差し支えないといわれています。
マクロ栄養素(多量栄養素)とは人の身体を動かすのに必要な主要栄養素、つまりたんぱく質、脂肪、炭水化物のこと。
これらはエネルギーあるいはカロリーとなり、基本的な身体機能をサポートするのに必要なものです。
そのバランスがパーフェクトに近いというのですから、驚きです。
生活習慣病予防
アジ、サバ、にしん、いわし、こはだなど、青背の魚は高度不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
有名な、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)が有名ですが、これらは体内で合成できません。
食物から摂取する必要がある必須脂肪酸です。
DHA、EPAの健康的効能は広く知られおり、まとめると、下記のような効能があると言われています。
- 血液がサラサラになる
- 記憶力、集中力の維持
- 目の健康維持
- アレルギーの予防・改善
- 中性脂肪の低下
DHA
DHAは脳に直接入って栄養素として機能できる数少ない成分だそうです。
脳や目の網膜の脂質成分であり、脳神経を再生し、情報伝達の維持に役立ちます。
ちなみに、DHAの含有量トップはサバです。
[st-card id=2576 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
EPA
EPAは脳内にほとんど存在せず、血液をサラサラにしたり、中性脂肪を低下させる効果があるとされています。
いずれも、血中のコレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぎ、心臓疾患や脳卒中、糖尿病、腎臓病などに有効なのです。
疲労回復
酢は、疲労回復に効果があるとされています。
特に効果的なのは、糖と一緒に摂取すること。
体のエネルギー源・グリコーゲンを補給する糖は、酢によって補給効率が上がるんですね。
酢飯は、味わい的にも糖と酢の掛け算で美味しくなりますが、栄養的にも抜群の相性だといえましょう。
美肌効果、ダイエットにも
マクロ管理ダイエット、というダイエット法があるようです。
これは、先述のマクロ栄養素を管理するダイエット法で、理論的にも一定の効果が認められるといいます。
詳細は、専門家にゆずりますが、マクロ栄養素のバランスに優れた寿司は、ネタにもよりますが美肌効果や、ダイエットにも効果的といえます。
美肌効果
魚介類は、高たんぱく、低カロリーなものが多いですね。
白身魚はじめ、たこ、いかもそういう意味で良質です。
さらに、ヒラメやカレイのエンガワはコラーゲンも豊富。
ダイエット
タコはダイエットにお勧めのネタです。
高タンパク質、低カロリーながら、よく噛むので満腹感もあります。
ビタミンEも豊富なので、アンチエイジング(老化防止)にも効果的です。
余談:カジュアルな登山食に最適!?
高尾山のような気軽に登れる登山では、お弁当よりも、寿司の方がかさばらず、満腹感があり、なおかつ疲労回復効果もあって、胃もたれもしないので最適なのでは?
と考えています。
課題は、腐らないこと。
夏場の高温化でも安全に食べれる工夫が必要ですね。
酢を強めにすれば回避できますが、あまり酢が強いと味わいの点でよくありません。
また、山頂で食べ残した場合でも、持って帰るくらい日持ちを良くしておきたいところ。
実は高尾山近郊で、サバ寿司の移動販売の計画があります。
その際は、お知らせするので応援してくださいね。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!