温暖化を加速させるメタンガス。
世界で排出されるメタンガスのうち、51%が畜産牛のゲップとおならだってご存知ですか?
本当にこれでいいのか。
いま、こうした現実が見直されてきています。
美味しさよりも、持続可能な活動が支持される時代?
現在の世界人口は77億人。
2050年には90億人を突破するといわれ、そうなると地球が賄える生きていくだけの飲料、食料が底をつきます。
特に、タンパク質が不足する「たんぱく質クライシス」が懸念されているという。
タンパク質は、外部から摂り入れるほか方法がありません。
90億人ともなれば、そうとう深刻になる。
今、肉を一切つかわない、大豆ミートのハンバーガーが注目を集めているようですが、今後の飲食店はフォアグラのような美味追求型よりも、もっと社会的価値の高い食の在り方が求められてるのでは?と感じます。
レストランは自分が作りたいだけの独りよがりな料理を作って、長く持続できるほど甘くありません。
お客さまや社会の支援なくして、持続的な繁栄はできないと思います。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!