このままでは、日本は、発展途上国に後退する

日本の平均世帯年収の中央値は2018年度で423万円。

1995年は550万円でした。

特筆すべきは、年収100万円台から400万円代の世帯が突出して多く、全体の41%にも達します。

こうしてみると、日本の半分以上は500万円以下で、かつて昭和の高度経済成長期には中間層の増大から「一億総中流」と呼ばれた時代はとうに過ぎ去ったことが分かります。

目をそむけたくなる事実

でも、これは、日本の<今>と<これから>を示す一例にすぎません。

世界各国の経済成長率を見ると、日本はこの20年、全く、成長していないどころか、唯一「成長していない」ことが分かります。

~京都大学藤井聡教授作成「1995~2015年までのGDP成長率」~

 

これは、名目GDPベースなので、やや極端なグラフかもしれません。

しかし事実、1995年と、2015年のGDPランキングを見てみると、がらりと様相が変わっています。

1995年GDPランキング

順位 名称 単位: 10億USドル 地域
  合計 30,980.33
1位   アメリカ 7,639.75 北米
2位   日本 5,449.12 アジア
3位   ドイツ 2,588.00 ヨーロッパ
4位   フランス 1,602.13 ヨーロッパ
5位   イギリス 1,336.13 ヨーロッパ
6位   イタリア 1,171.40 ヨーロッパ
7位   ブラジル 786.54 中南米
8位   中国 736.87 アジア
9位   スペイン 612.43 ヨーロッパ
10位   カナダ 605.92 北米

2015年GDPランキング

順位 名称 単位: 10億USドル 地域
  合計 74,673.41
1位   アメリカ 18,224.78 北米
2位   中国 11,226.19 アジア
3位   日本 4,389.48 アジア
4位   ドイツ 3,362.24 ヨーロッパ
5位   イギリス 2,897.06 ヨーロッパ
6位   フランス 2,439.44 ヨーロッパ
7位   インド 2,103.59 アジア
8位   イタリア 1,833.20 ヨーロッパ
9位   ブラジル 1,799.88 中南米
10位   カナダ 1,556.51 北米

たしかに日本だけが、成長していません。

貧困層増加と、貯蓄ゼロ

生活保護世帯は1995年ごろには約60万世帯でしたが、2018年は160万世帯を超えています。

高齢者は5人に1人が貧困層(可処分所得が122万円未満)。

もちろん貯金なんか、余裕のある人にしかできません。

2018年は金融資産ゼロの世帯が30%以上

1995年ごろは10%にも満ちませんでした。

そして、胸が痛い事実ですが、日本の子供の貧困率はOECD加盟国中、下から常に10位以内

6~7人に1人は貧困層にあたります。

最たる原因は財政政策??

原因は戦後長きにわたる緊縮財政であると、一部の経済学者は言っています。

日本は、GDP比では世界最大の借金を抱えていると言われ、これ以上増えると借金の利息を払えなくなって、デフォルト(債務不履行)する!と煽られてきました。

でも、これは10年も前から一部の人が言っていたことです。

しかし未だに、財政破たんの気配はない。


勘違いしていること

日本の借金は「国債」といって、国の信用を担保に証券化することて、銀行などに買い取ってもらい、お金を工面します。

私もかつてはそうで、多くの人が勘違いしますが、銀行は、私たちが預けているお金で国債を買うのではありません

日銀当座預金という、一般国民が利用できない、銀行の為の銀行というのがあり、その準備金を利用して、国債を買うのです。

だから、国債を発行しすぎると、銀行から私たちの預金がなくなって、ハイパーインフレになる!という人がいますが、まず、なりません。

インフレは、供給を需要が上回ることで起こる現象です。

これが行き過ぎると、缶ジュース一本買うのに、1000円札が数枚、必要になるかもしれない。

まずいこと

それよりもまずいのは、失業者が増え、事業が倒産し、お金がないので消費がさらに鈍くなり、ますます業績の悪くなった事業は、さらなる失業者を生むこと・・。

政府は、プライマリーバランス黒字化目標というのを持っています。

つまり、税収と、歳入で赤を出さないということなんです。

それを実現する為に増税があり、同時に公共投資削減、無駄な病床数削減、民営化、地方の重複行政をひとつにするなどの改革をします。

これが、歴史や文化、アートが入り込むすき間がないほど、無駄を削除されるのです。

このままでは、日本の誇る芸術性や地方名産品もどんどんすたれてしまいます。

コロナをきっかけに、新しい貨幣論を多くの人が理解することを祈ります。

この記事を書いた人

バーテンダー➡料理人➡シニアソムリエ➡飲食店運営➡トップセールス・マーケター➡WEB制作/ECサイト運営/WEBライティング。
幅広い経験とスキルを活かしデザイナーやエンジニアでは作れない持続性のある戦略的サイト構築が得意。実はコンテスト受賞経験もあるシニアソムリエとしての顔も持つ。

目次