経営理念とは何か?
経営理念とは、何に基づいて経営を判断するか。
役職や立場は違っても、その企業に属する限り、トップからボトムまで一貫した考えをいいます。
なぜ必要なのか、その役割とは何なのか。
そんなこと分かり切っている。
と思われる方も多いかもしれませんが、私にはある、気づきがありました。
なぜ、経営理念は必要なのか?
より具体的に考えてみます。
レストランでは、一般基準となるマニュアルが設けられているとします。
全体の業務の8割くらいはカバーできるオペレーションを含む業務内容を体系化したものです。
しかしあるとき、そのマニュアルではカバーできないトラブルがあったらどうするか。
たとえば、殺し屋がお客さんとして来店されたらどうですか?
マニュアルには、殺し屋が来店したらこうする、ということは書いていません。
そんな場合を想定してマニュアルを作るとしたら、膨大なページ数になります。
経営理念に基づいて考えてみる
経営者なら、自分の理念に基づいて、判断、行動できるかもしれません。
しかしスタッフを雇っている場合、マニュアル外の出来事にどう対処すればいいのか、スタッフ本人は右往左往する可能性だってあります。
経営理念は、そんな時にとても能率を上げてくれる。
「すべてのお客様に感動的な食体験を提供する」
という経営理念なら、殺し屋だろうとなんだろうと関係ありません。
感動的な食体験を提要する、ということに基準があるので、やることは他のお客さんに対するものと同じ。
焦っていても、ふと我に帰れるかもしれません。
マニュアルではカバーしきれない2割を経営理念が埋める
経営理念が必要なのは、それが理由のひとつです。
何に基づいて、判断すればいいか。
これが組織に浸透すると、経営者はすべて自分で判断しなくて済むようになるのです。
経営理念が生まれる背景
ただ経営理念を作ればいいかというと、そうではありません。
思ってもみないことを、理念にはできない。
カッコつけてもだめです。
経営理念は、それを使う者にとって、心に響かないと作用しないでしょう。
呪文のように唱えるだけでは、深く入らない。
人の心にストンと入るのはやはり、創始者や経営者の感情を通して伝わった思いです。
石原明氏は「顧客との接点の中で浮かんできた感情を言葉にするのが良い」といっています。
何のために仕事をするのか?事業をするのか?
どうしてレストランの仕事が好きなのか。
考えてみると、人を喜ばすのが好き、感動させるのが好き、ということはもちろんそうですが、それだけではなく、その体験を原動力として日々の仕事や生活に彩りを加える意義ある仕事だと思っているからです。
ですから私の考えた経営理念はこうです。
人類が持続・発展・成長する原動力となる為、人生最高の食体験を提供する
何のために仕事をするかといえば、食を通して世界を変えたいんでしょうね。
直接、変えることは出来ないかもしれません。
でも、お客さんを通して、実現することはできると思うんです。
私が提供した食経験がひとつの原動力となって、お客さんが成功したなら、最高に素晴らしいじゃないですか。
お客さんに喜んでもらう、感動してもらうことにも、意味が生まれます。
経営理念は、何のために仕事をするのかを世界に示す、言葉なんですね。
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!