唯一、格付けを覆した革新的な作り手の物語
世界の頂点に君臨する、フランス・ボルドーの5大シャトーの一つ。シャトー・ムートン・ロートシルト。
長い歴史の中で、唯一の、その格付けを覆した革新的な造り手の物語をご紹介します。題して、『シャトー・ムートン・ロートシルト|飽くなき挑戦の物語』。
5大シャトーの簡単な概略は『5大シャトーの話|一流であることの証明』をご覧ください。
確たる自信
さかのぼることパリ万博の2年前、1853年。
ナサニエル・ロートシルト男爵が、「ムートン」を購入します。彼は英国出身。ナポレオン3世同様、ボルドーワインが大好きでした。
誰よりも美味しいワインを作ろう!そう意気込んで、この地にやってきたのです。
ところが1855年。
例のパリ万博において、「ムートン」は2級に格付けされてしまいます。
彼は激怒しました。
「私のワインが2級だって! そんなことあるはずがない!」
それはたしかに根拠なき自信ではありませんでした。が、1級に格付けされたワインよりも、市場価値は低かった・・・。
「ならば、私のワインを造り続けようじゃないか」
イギリス育ちの高貴な紳士、ナサニエル男爵はこうして、良質のワインを作り続けたのです。
挑戦の火種
さて、ナサニエル男爵なき後、しばらく「ムートン」に情熱的な関心を持つ人物が現れませんでしたが、1922年、ついに彼の意志は引き継がれることになります。
ナサニエル男爵のひ孫にあたる、フィリップ・ド・ロートシルト男爵。格付け制度を覆した、その人です。
そのとき彼はまだ、弱冠21歳。若くて、美しく、聡明で、夢と希望に満ちていました。
これまで、レーサーとしてモナコグランプリに出たり、ヨットでオリンピックにも出場し、映画制作にも関わったりしながら青春時代を華々しく謳歌してきましたが、彼は何より、その風光明媚な土地柄や、美しい邸宅にとことん魅せられていました。
一面に広がるぶどう畑を見渡し、風に吹かれ、なびいた髪に手をやり、目を細めながら(かどうかはわかりませんが)、胸に迫りくる熱い思いに身を任せていたに違いありません。
彼は、決意しました。
「ムートンを第1級のものにしよう」
ここに、ナサニエル男爵から引き継がれた第1級への挑戦の火種は根付いたのでした。
ところが、そう簡単に上手くはいきません。
それまで順風満帆だったフィリップ男爵の人生において、最も大きな悲劇が訪れるのです。
>>>シャトー・ムートン・ロートシルト物語<第二話>へ
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!