石窯ナポリピッツァをもう一度
大学生の頃、アルバイトしていたのは石窯ナポリピッツァのお店でした。
その近所に住む友達が、旨いピザ屋があるということで食べに行ったのです。今でもよく覚えています。洒落た一件家レストランで、中央にドンと石窯を備えてありました。2階席もあって、そこはカジュアルなバーの雰囲気です。テーブルは6卓。BGMはビートルズのカバーソングでした。Get Backのレゲーヴァージョン。私はビートルズが大好きでしたから、それだけで嬉しくなりました。
ナポリピッツァを食べたのはその時が初めてです。定番のマルゲリータ、マリナーラ、クアトロフォルマジオ。男3人で、感激しながら食べてました。
店長との出会い
そこの店長はとても気さくな方で、学生の私たちとも楽しそうに話します。クアトロフォルマジオを頼んだのは、店長のすすめでした。これ絶対うまいですよ。と自信たっぷりに言うんです。
私がカジュアルフレンチレストランで働いていたというと、店長はそこを知っていて、感心しました。社員教育が非常に厳しいことでちょっと有名だったからです。今の時代にはないかもしれませんが、普通にどつかれましたね(笑)その時、共にピザを食べに行った友達の一人は3日もたず辞めてしまいました。客席に聞こえるくらいの怒声で、叱られたのです。
髪はオールバックにして、目は細く鋭く、忙しい時の鬼気迫る気迫は忘れません。
でも、私はその職場が楽しかったですね。何やっとんねん!と胸ぐらつかまれたこともありましたが、スタッフは皆、仲が良かったので。続かない人が大半ではあるものの、その分、残る人達との絆は深かった。
上司は鬼になるべきか否か
それに、私は見ていました。本棚に『上司が鬼とならねば部下は動かず』や『鬼上司』というタイトルの本が並んでいたのを。
会社という組織では、誰もがやりたくないことをやらなくてはならない役割の人がいます。部下を率い、スタッフの生活を支え、お客様に迷惑をかけないようにプロ意識を持って仕事をする人に、厳しい人は多い。遊んでるわけではありませんからね、当然だと思います。
利益を上げるためには、自分が鬼になるしかないと考えていたのだと思います。
もう一度、働きたいです
話を戻すと、私はその石窯ナポリピッツァのお店がとても気に入って、その場で、「働きたいです」と言ったのでした。ただ、大学4年に上がる頃のことで、働けるのは約1年間。お店にとっては、戦力にならないのですが、後日履歴書を持って訪れると、心よく採用してくれました。今から考えると、店長にとってはボランティアです。シフトも、毎日入れるわけじゃない。本当に有り難いですね。
さて、自分のレストランの開業を決めた今、私はもう一度、このお店で勉強させてもらいたいことがあるのです。それは、石窯ナポリピッツァについて。私もナポリピッツァは色々なところへ食べに行きましたが、私の知る限り、最もおいしいのは、ここの店長が作るピザです。贔屓はもちろんあります。でも、ここまで研究しつくされたナポリピッツァはない。
来年になるかとは思いますが、『溶岩焼とカルツォーネの店HICO』の構想を引っ提げて、もう一度、勉強させてください。と頭を下げに行こうと思います。
え?どこにあるお店、ですか?
いずれ、ご紹介させてもらいます!気になる方はメールにて、ご連絡いただければ、情報とともにご返信いたしますよ。
info@hico2019.com
コロナショックにより、人の暮らしから考え方、働き方は大きく変わるのでしょう。
どうなるのか?というよりも、どう生きたいのか?
たいせつな人たちと楽しく人生を送る為に必要な資産と、生き方を、ない頭で頑張って考えてます。あなたのお役に立てれば幸いです!